DE & Iの推進
方針・戦略
当社グループは、新たな価値の創造を促すため、性別、年齢、国籍を問わず、異なる価値観を尊重し、サステナビリティ推進委員会での議論を経て取締役会において決議したサステナビリティ方針及び行動指針等も踏まえ、多様で多才な従業員が長く働き活躍できる環境づくりを進めています。
体制・ガバナンス・リスク管理
詳細はサステナビリティマネジメント体制をご覧ください。
指標・目標
当社グループでは、「性別・年齢・国籍を問わず社員が長く働き、活躍できる環境づくり」を重点テーマとし、以下の指標・目標を定めています。
範囲 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 目標 | |
---|---|---|---|---|---|---|
従業員数 | 連結 | 1,105人 | 1,094人 | 1,079人 | 1,054人 | ー |
平均臨時雇用者数 | 連結 | 1,321人 | 1,197人 | 1,252人 | 1,472人 | ー |
従業員数 | 単体 | 1,016人 | 1,005人 | 997人 | 1,024人 | ー |
男性 | 単体 | 602人 | 590人 | 591人 | 612人 | ー |
女性 | 単体 | 414人 | 415人 | 406人 | 412人 | ー |
平均臨時雇用者数 | 単体 | 988人 | 929人 | 974人 | 1,292人 | ー |
女性管理監督職比率 | 単体 | 24% | 25% | 25% | 26.4% | 30%(2030年度) |
障がい者雇用率 | 単体 | 2.24% | 2.55% | 2.64% | 2.80% | 法定雇用率以上※1 |
シニア層従業員比率 | 単体 | 16.6% | 17.2% | 15.5% | 19.2% | ー |
男女の賃金差異※2 | 単体 | ー | ー | 73.9% | 65.7% | ー |
正規雇用労働者 | 単体 | ー | ー | 78.2% | 77.9% | ー |
正規雇用管理職 | 単体 | ー | ー | 90.9% | 85.4% | ー |
正規雇用監督職 | 単体 | ー | ー | 90.3% | 90.9% | ー |
正規雇用一般職 | 単体 | ー | ー | 93.7% | 95.1% | ー |
パート・有期労働者 | 単体 | ー | ー | 90.1% | 76.0% | ー |
※1 2023年度:2.3% / 2024年度:2.3% / 2025年度:2.5% / 2026年度:2.7%
※2 男性を100とした場合
取り組み
女性の活躍推進
「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画」に基づき、女性の活躍推進に取り組んでいます。女性の管理・監督職の比率を2030年度に30%とすることを目標にしており、候補者となる女性監督職へのアンケートや既存女性管理職も交えたディスカッションを通じて、育成・教育計画に活かしています。また新たに登用された女性管理職には定期的にフォロー面談の機会を設け、不安の払拭や意欲向上を図っています。
こうした取り組みの結果、2024年8月に、女性活躍推進に取り組み企業として厚生労働大臣より「えるぼし※」認定の最高位である3つ星を取得しました。
えるぼし認定とは、女性活躍推進法に基づき、一般事業主行動計画の策定・届出等を行った事業主のうち、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良である企業を厚生労働大臣が認定するものです。「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの評価項目で評価され、最高位である 3 つ星と認定されました。
シニア層の雇用の促進
当社では、2025年4月から定年を65歳に延長し、一定要件の下、70歳以上の再雇用も行っています。また、シニア層の活躍をいっそう推進するため、シニア活躍推進制度を導入するなど、多様で多才な人材の雇用の促進に取り組んでいます。
障がい者雇用の促進
当社では、障がい者の雇用を促進するため、職場見学、職場体験やトライアル雇用の実施など、応募・選考機会を積極的に設け、採用につなげています。また採用後はフォローアップ面談を実施し、定着を支援しています。
今後も設備のバリアフリー化や受入体制の強化策などを検討し、法定雇用率を上回る安定的な雇用数の維持を目指しています。