商品に関するQ&A
きのこついて
-
調理するとき、洗ったほうがよいですか?
洗わずにご使用いただけます。
洗うことで、きのこが水っぽくなったり、栄養成分が溶け出しやすくなります。
農薬を使っておりませんし、施設栽培で衛生管理も気を付けておりますので、安心してお使いください。 -
新鮮なきのこの見分け方はありますか?
新鮮なものを見分けるときのポイントです。
〈まいたけ〉茶色いカサの部分が乾いているように見え、ハリのあるもの
〈えりんぎ〉茎の部分が白くて硬いもの
〈ぶなしめじ〉株全体がしっかりとまとまっているもの
〈マッシュルーム〉傘が開いていないもの、固くしまりのあるもの -
消費期限はどれくらいですか?
きのこは、キャベツやトマトといった生鮮野菜と同じ扱いになるため、消費期限はありません。ご購入後は、できるだけ早めにお召し上がりください。
-
保存方法を教えてください。
生鮮野菜ですので、購入されたら冷蔵庫で保管してください。
使いきれずに余った場合は、ラップで包んだり、ビニール袋に入れるなどして、早めに使い切ってください。 -
冷凍できますか?
冷凍することもできます。
食べやすい大きさに切ってから、保存用の袋などに入れて冷凍し、1ヵ月ほどを目安にお使いください。使うときは、解凍せずに凍ったままシチューやカレーなどの汁物に使うのがおすすめです。 -
おすすめの料理はありますか?
どんな食材でも、どのようなタイプのお料理にも合いますので、いつものお料理にプラスしてお使いください。きのこから出る汁にも、うまみや栄養が入っています。ぜひ残さずお召し上がりください。
-
きのこは生で食べられますか?
必ず加熱調理してお召し上がりください。
生のままですとおなかを壊すことがあります。また、まいたけの場合「たんぱく質分解酵素」が含まれており、生で食べた場合、口の中がイガイガしたように感じることがあります。加熱することで酵素の影響はなくなります。 -
きのこは、どの部分まで食べられますか?
〈まいたけ〉茶色のカサはもちろん、白い茎の部分も全てお召し上がりいただけます。
〈えりんぎ〉オガが付着している場合は、取り除いてからご利用ください。
〈ぶなしめじ〉石突部をカットし、オガを取り除いてからご利用ください。 -
きのこに白い綿みたいなものが付いているのですが、これは何ですか?
これは「気中菌糸」と呼ばれるもので、きのこの表面に菌糸が伸びている状態です。菌糸は、もともときのこを形作っており、きのこ自身といえるものです。
そのままお料理にお使いいただいて問題ありません。気になる場合は、キッチンペーパーなどでさっとふき取ってお使いください。 -
まいたけのカサの裏がボツボツしているのは何ですか?
カサの裏に見られるボツボツしたものは、「管孔」と呼ばれ、椎茸でいうとヒダの部分にあたります。管孔は胞子をつくる器官で、まいたけの成長度合いにより目立つことがあります。写真のように管孔が著しく目立つ場合は、新鮮なものに比べ食感が劣りますので、お早めにお召し上がりください。
-
きのこの栽培に農薬等を使用していますか?
当社では、栽培工程で農薬は一切使用しておりません。あらゆるリスクを想定し、より安全な商品をお届けするために、農薬検査を実施しております。
-
放射性物質検査は行っていますか?
当社では、自主基準を設け、原料のオガと製品に対して定期的に放射性物質検査を行っております。
検査項目は、セシウム-134、セシウム-137です。 -
雪国きのこはどのように作られていますか?
きのこの育成に最適な自然環境を工場内に再現し、栽培しています。
栽培するための原料の検査をはじめ、収穫するきのこの品質チェックを行い出荷しています。 -
きのこにはどんな栄養がありますか?
きのこ類は、食物繊維が豊富なほか、ビタミンやミネラルといった栄養が含まれています。
また、きのこの食物繊維には、β-グルカンという特殊な成分が含まれています。 -
ぶなしめじを食べたときに、とても苦いことがあります。
ぶなしめじはもともと苦味成分である「テルペン」を多く含んでいます。
まれに個体差により苦味が強く出てしまうことがありますが、成分自体は、植物に広く存在する物質で、体に害はありません。 -
白まいたけは、普通のまいたけと何が違いますか?
白まいたけと普通のまいたけでは、栄養価に大きな違いはありません。
白まいたけは、調理したときに、他の食材に色移りしませんので、お料理に合わせてお選びください。 -
まいたけを茶碗蒸しに入れたのですが、固まらないのはなぜですか?
生のままですと、まいたけに含まれる「たんぱく質分解酵素」の働きにより卵のたんぱく質が分解されるため、茶碗蒸しが固まらなくなってしまいます。
加熱することで酵素の働きは弱まりますので、まいたけを具材として使う場合は、加熱してから入れてください。
マッシュルームについて
-
マッシュルームのかさの裏が黒くなったけど食べられるの?
はい、食べられます。
マッシュルームは収穫後も成長しています。足(軸)の部分は日数経過比例し伸びてきます。
またかさの開きも同じく大きくなり、ヒダの色は淡灰色から暗褐色へ変化していきます。これらはマッシュルームの特性で、加熱処理をして食べれば問題ございません。-
通常時
軸は短く切られており、
伸びていません。 -
2~3日目
少しずつ、軸が伸びてきます。
-
3~4日目
軸の周りから、次第に亀裂が入ってきます。
-
4~5日目
かさが開きかけた状態。
この状態でも、問題なく食べられます。 -
5日目~
かさが開き切った状態。
この状態でも問題なく食べられます。
※常温で保存した場合の例です。
-
-
マッシュルームは、どうやって保存したらいいの?
マッシュルームは、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。マッシュルームは湿気を嫌うため、ビニール袋に入れずに、風通しの良い容器に入れて保存すると長持ちします。また、マッシュルームは冷凍保存も可能です。冷凍保存する場合は、洗わずにそのまま冷凍庫に入れて保存しましょう。
-
マッシュルームの消費期限は何日くらいなの?
きのこは、キャベツやトマトといった生鮮野菜と同じ扱いになるため、消費期限はありませんが、
2~5℃の冷蔵温度帯での保存であれば、1週間位は大丈夫です。
マッシュルームの劣化は温度管理等で違ってきます。 -
マッシュルームの軸は食べることが出来るの?
はい、軸まで食べられます。
-
マッシュルームは、生で食べられるの?
はい、新鮮なマッシュルームは生食が可能です。
保存状態によりますが、収穫後、3~4日位は大丈夫です。
適正な保存方法で保存し、お早めにお召し上がりください。 -
マッシュルームを料理するときに気をつけることは?
きのこは独特の菌糸体でできています。
水洗いすると、菌糸の隙間に水分が入り風味や食感がやや損なわれる傾向にあります。
ピートモス(覆土)という黒い土のようなものが付いている場合は、料理の直前に洗ってご使用ください。 -
マッシュルームを美味しく食べるにはどう調理したらいいの?
色々な調理法で、美味しくお召上がりいただけます。
雪国レシピをご覧ください。-
マッシュルームのアヒージョ
-
マッシュルームのフライ
-
-
マッシュルームは体にいいの?
マッシュルームの中には、ビタミンB・D、ミネラル、カリウム等が豊富に含まれています。
また低カロリーでダイエット効果も期待できそう。
旨み成分「グアニル酸」がシイタケの数倍含まれており、調味料としても最適です。 -
ホワイトとブラウンマッシュルームの違いは?
菌の種類が違います。
ホワイト種は、まろやかで上品なやわらかい味。
ブラウン種は、香りがあり、きのこの風味がホワイト種に比べて濃いです。 -
マッシュルームに土のような黒いものが付いていることがありますが大丈夫?
これはマッシュルームの栽培時に用いる原料のピートモスといわれる菌床表面に使うものです。
布巾などで拭き取ってください。 -
マッシュルームはどのように生産されているの?
消費者の方に安全で安心してマッシュルームをおいしく食べていただけるようにと考え、より質の高いマッシュルーム生産のために全ての工程を自社で行っています。
-
マッシュルームは冷凍保存できるの?
はい、生のまま冷凍保存が可能です。
調理しやすい大きさにカットし、冷凍してください。細胞が壊れ、旨み成分が増すことにより、薫りが豊かになります。冷凍マッシュルームに向いている料理は、煮込みやスープです。ソースなど細かく刻んで使うお料理にもオススメです。
ただし、歯ごたえは落ちますので、食感を楽しみたい用途には冷凍せずにお使いください。
たきこみごはんの素について
舞茸ごはんの素・えりんぎごはんの素(2合炊き)
-
炊飯釜にお米2合分の水を入れた後、たきこみごはんの素を入れるのですか?水分が多くてやわらかくなりすぎませんか?
炊飯釜にお米2合分の水を入れた後、たきこみごはんの素1袋をすべて入れてください。
やわらかくなりすぎることなく、炊きあがります。
※ごはんの硬さは好みもありますので、お好みで水加減を調整してください。 -
具材と一緒に調味液もすべて入れるのですか?
調味液もすべて入れて炊き込んでください。
-
お米は浸漬しなくてよいですか?
浸漬せずにすぐに炊いていただいてもおいしく召し上がれます。
浸漬する場合は、たきこみごはんの素を炊飯する直前に入れてください。 -
どの炊飯モードで炊いたらよいですか?
「白米モード」でおいしく炊きあがります。
※機種にもよりますので、炊飯器の取扱説明書をご確認いただくことをおすすめします。 -
タイマー予約炊飯はできますか?
タイマー予約炊飯はお控えください。常温のまま釜内に長時間置いておくと、雑菌が繁殖し、品質が悪くなる場合があります。また、調味液が沈殿してしまい、うまく炊きあがらない可能性があります。
-
3合で炊きたい時は、どうしたらよいですか?
炊くときに、醤油小さじ2とみりん小さじ2を目安に、お好みで調味料を追加してください。
-
たきこみごはんの素を炊かずに、ごはんに混ぜ込んでもよいですか?
加熱殺菌済みのため、身体に害はありませんが、混ぜ込んだ場合、味にムラが出て美味しく仕上がりませんので、おすすめしません。
-
炊きあがったたきこみごはんは、炊飯器で保温したままでよいですか?
炊飯器での長時間の保存は風味の劣化や雑菌繁殖の原因となりますので、残った場合は冷蔵庫や冷凍庫で保存していただくことをおすすめします。
-
賞味期限を過ぎても、食べられますか?
賞味期限はおいしく召し上がれる期限を表していますので、期限内にお召し上がりいただくことをおすすめします。
ご不明な点等ございましたら、
お客様相談室までお気軽にご連絡ください
お電話でのお問い合わせ
ナビダイヤル:0570-014318
【受付時間】
平日9時から17時まで(土・日・祝日を除く)
※お客様から頂いたお電話は、
通話内容の確認のため、録音させていただいております。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム